最近の日記

金の成る木

アップロードファイル 20KB

家の玄関に置いてある「金の成る木」?になんと花が咲きました。家内の話しだと10年間で初めてだそうです。政府の発表する高景気が実感出来なでいる地方都市ですが、開花で秋田も我が家も変わるかな?

安倍総理の来訪

3日、午前秋田新幹線で安倍総理が大曲駅に降り立ちました。総理就任後初めて地方の現状視察に来ました。花火通り商店街の取り組みや、農家、酒造会社をを回りましたが、私の役目は大曲が花火のブランドを使って活性化している内容の説明役でした。
僅かの時間でしたので、詳しくは説明出来ませんでしたが、日本一の花火の街として夏以外に若手の日本一を競う大会を、雪が残る3月に開催して16回目を迎える。市町村合併を機会に全市で花火が毎月打ち上げる花火暦を作って花火を打ち上げている。花火の鑑賞のプロを育成する為、4年前から花火鑑賞士資格試験を実施し全国で300名が合格した。これからは花火特区、花火ミュージアムを中心市街地に造りたい、4年に一度、花火のワールドカップを大曲で開催し地域活性化を図りたいたいと夢を語りました。
安部総理に地方が大変な現状しっかり見聞していただきました。これから地方の提案、やる気に強力なバックアップしていただきいたいものです。

北東北広域連携塾in盛岡

先週の土曜日開催した「北東北広域連携の盛岡塾」では新しい気づきがありました。連携のテーマは観光、医療、大学、歴史等様々ですが今回は〜知ろう、考えよう青少年の自立支援〜の内容で北東北の若者や親に問題解決に向けた連携、協力のきっかけづくりです。
基調講演をお願いしたのは、秋田県の長信田の森診療クリニック、精神保健福祉士の水野淳一郎氏です。
テーマ「不登校・ひきこもりに対するディケア活動の実績」の中で、便利な社会の弊害、群れる体験の少なさでの人間関係の希薄が「生きる力」の減衰し、失敗に対する恐怖・怯えがあり、ストレス耐性が弱くなっていると。これは単なる家庭、学校、個人の問題ではないと語りました。そのほか、子供のうつ病、軽度発達障害、多動性障害等々の説明の後、長信田の森の育てる精神医療をお聞きいたしました。
大変重要な社会的テーマで認識を新たにしたしだいです。
私はこの分野では専門で無いので北東北の関係者がネットワークを組めるお手伝いの役目をして行きたいと考えております。

本棚

今年に入って部屋の模様替えをしました。
ベットや箪笥の位置を変えたんですが隙間が出来てました。そこで本棚を入れる事にし家具屋さん行きました。私の欠点でしょうか、小さい本棚を買うつもりが、店で作りもよく重厚で、しかも半額とあったので衝動買いをしてしまいました。
いざ、家に運んでもらうと大きく隣の部屋の本棚も一緒に整理することになり休日3日間かかりましたがまだ未完了です。
整理することは時間がかかりますね。10年前の引越しの際、未整理のダンボールに入った本が出できて懐かしさでついつい読みながらの作業はなかなか進みません。以外だったのは「国家の品格」の藤原正彦さんのお母さんの「流れる星は生きている」やお父さんの新田次郎さんの本が沢山出てきまして読んでいたこと思い出しました。
大きい本棚だと思って購入しましたが本が溢れてしまいました。本を処分したいのですが、捨てがたい気持ちがあり迷っています。

新年花火

昨年から実施しているカウントダウン花火。大仙市内で安全が確保される場所であればどこでも家族、町内会でカウントダウンしながら新年を迎えようと今年は9箇所で一斉に花火が打ち上げリました。
天候にも恵まれあっちこっちで打ち上げる花火を堪能。
古い文献や先輩のお話を聞くと、昔の大曲は花火で新年を迎えたとの事。今後大曲ならではの新年花火を打ち上げて大仙市の夜空を花火で埋め尽くしたいと思います。