先週、青森県の南部町で開催された北東北めぐみネットワークに参加してきました。この会は広域連携に携わった青森、岩手、秋田の県職員等で構成され、年2回程の研修会を開く楽しい会です。
今回の会場は岩手県境に近い南部町で、究極のグリン・ツーーリズムを目指し「達者村」があるところです。
講師に(有)北のグルメ都市「八戸屋台村みろく横丁」代表の中居雅博氏を招き講演をいただきました。
大学卒業後ファーストフード店に就職し環境問題に直面したのが原点と語る中居さん。八戸新幹線開通に合わせ中心市街地活性化をと、日本初の環境対応型「屋台村」をオープン。順調に売上、利益とも推移しているとの事。アイディアあり、リーダーシップありの中居さん、今後スローフード時代の先駆けとして、また先人偉人の文化を蔵から発信して頑張と話しておられました。
さて、懇親会は3県自慢の日本酒を持ち寄っての大宴会。
私は12時に休みましたが、朝5時まで飲み続けた豪傑がおりました。
今回も本当に楽しかった。
6月30日、7月1日に当社の経営計画発表会を開催しました。お客さまや地域のお蔭で、今期の決算は黒字なりそうです。社員にも感謝の気持でいっぱいです。ありがとうございます。
今回は思い切った人事異動を行いました。
今年私は還暦を迎えましたので、社長を交代しまた。
また、所長やチームリーダーも若返りを図りました。
時代は目まぐるしく変化しています。若く柔軟な考えで、この厳しい状況に挑戦し、乗り越えてほしいと思います。
易不易。変えなければいけないものと、変えてはいけないものを見定めて頑張って下さい。
今後、会長として社員が人間的、技術的に成長するお手伝いが出来ればと思っております。
ブログをご覧の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
とうとう、還暦を迎えました。
先日、中学の同級生の還暦会に参加してきました。550名中、200名が出席。楽しい時間を過ごしました。
60歳にもなると恩師と間違えられる風貌ありそれぞれの人生を感じます。
50%をきる参加率、出席で出来なかった同級生とも会いたかった。この場に参加できる人は恵まれていると感じました。
男女比率では断然女性の参加者が多く、会話の主導権は、もちろん女性軍。
私にとって還暦はこれからの人生を考える機会を与えてくれたと思います。
この一年、じっくり考えます(家内と一緒に)
ここ一ヶ月は外回りが多く、燕さんに会う機会に恵まれず寂しいかぎりでした。
久々に巣を覗いたら何と空っぽ。
事務所に入り誰か燕を知らない?と尋ねると、女子社員が偶然にも巣立ちの瞬間に立ち会い感動したとの事。
見たかったなー しかし、今年は外敵カラスの襲撃も無く無事旅立ち、めでたしめでたし。
来年の来てくれよ、燕さん
先週、下北半島に行ってきました。
秋田から青森のルートは国道4号線か7号線沿いがありますが、今回は盛岡から北上のルートを選択しました。どちらのコースにせよ高速道路が分断され、乗ったり降りたりで不便さを感じる路線です。
私は従来から物流のみならず災害時の為にも全国のネットワークの必要性を提言してますが、昨今はなかなか公共投資に理解度が薄く、後発整備の地方はいつもしわ寄せを受けています。
さて、下北は5年ぶりに訪れました。朝夕に「やませ」があったものの、日中は天気に恵まれ山野の初々しい若葉が眩しく好環境でした。また、感動したのは海産物。特に外海を動き回っているホタテの味はどう表現したらいいか迷ってしまうくらい美味でした。
四季を通して厳しさもある下北ですが自然と仲良く暮らしている地域の人たちが良くなってほしいと思うのは東北人だからでしょうか?
むつ市で偶然、大間の頑張屋さんの彼女に逢いました。北東北の豊富な地域資源、人材ネットワークを活かした「連携の地域づくり」の意欲を強く思った下北の旅でした。